夏休みの宿題をやらない子供に 終わらせるための計画とサポート


中部地方の教育・受験情報なら中部教育ラボ

夏休みの宿題をやらない子供に 終わらせるための計画とサポート

夏休みの宿題をやらない子供に 宿題の計画とサポートとは?

一学期が終われば、子供たちからすると毎日が休みになる嬉しくて楽しみな夏休みがやってきます。
夏休みは家族で旅行の計画を立てたり、お盆に帰省するなど遠出をするのもいい思い出になりますし、友達たちとゆっくり遊ぶ時間を取ることもでき、のびのびとした時間を過ごすこともできるので特にお子さんにとっては待ち遠しいものです。

しかし、その一方で出される夏休みの宿題…
気がついたら最後の日曜日がやってきて、次の日から2学期が始まってしまうと焦るお子さんも少なからずいます。
ご自身も子供の時はギリギリになってから夏休みの宿題をやったという方もいれば、夏休みが終わってからごまかしてやっていた…なんて方もいるのではないでしょうか?
また毎日が休みとなると親側からすると、子供が家でダラダラしているのが気になるものです。
今回はどうすれば子供が夏休みの宿題を終わらせられるかを紹介します。

目次
  1. 夏休みはたくさん遊んでも満喫しても、宿題はできる
  2. まず、どんな宿題が出たのか確認しよう
  3. 夏休みのいつまでに終わらせるか計画を立てよう
  4. 大掛かりな宿題に関しては、親のサポートもアリ
  5. 自宅と違う場所で行う宿題もある

夏休みはたくさん遊んでも満喫しても、宿題はできる

夏休みを満喫しても宿題はできる

さて膨大な量と思える夏休みの宿題ですが、毎日コツコツとすることでちゃんと終わらせることができます。
しかし、それはちゃんと勉強や宿題を毎日する習慣のついている人ならばです…。
宿題をする習慣のない子供にいきなり「計画的に夏休みの宿題をやって終わらせてね。」と言ってもうまくいくわけはありません。
そこで宿題を計画的にやっていくように、子供をサポートして宿題を終わらせていくようにしましょう。

旅行に行ったり、どこかに遊びに行ったりかけがえの時間になる夏休み。
子供にとっては40日近くの時間があるため、旅行に行ったり存分に遊んでも宿題をやる時間は十分にあります。
そもそも旅行に行くとなれば、親が休みの時などになるので必然と使える日数は限られます。
そういった旅行の日以外でも、日数は十分にあります。
一日を考えてみても午前中勉強をすれば、午後は好きに遊ぶことができるでしょう。

しかし夏休み前半にダラダラと過ごした場合は、そのままのペースでずっとダラダラしてしまい後半に宿題を焦ってやることにもなりかねません。
まだ学校でのリズムが残っている内に、宿題をする習慣をつけ宿題は早めに終わらせておくに越したことはありません。
宿題をどんな風に進めればいいのか子供自身にも有意義で楽しい夏休みになるのか考えてもらうことができれば、納得して早めに終わらせようという気持ちも生まれますので話し合ってみましょう。

まず、どんな宿題が出たのか確認しよう

どんな宿題が出たのか確認しよう

楽しい夏休みの前に学校でたくさんの宿題が出てきたのではないでしょうか。
どんな風に宿題を片付けていくか計画を立てる前に、まずは出された宿題の数や内容を確認しましょう。

宿題を以下の3つに分類をしてみてください。
・漢字のドリルや問題集などで難易度の低くコツコツできるもの【難易度:小】
・問題などでも難しく少し大変そうだなと感じるもの、作文など【難易度:中】
・工作などの大掛かりなもの【難易度:大】

ドリルなどは内容が決まっていることもあって取り掛かった分だけすすめることができますが、読書感想文や自由研究、写生等はお子さんの性格や好みで選ぶ題材も変わってきたり得意不得意もあるため、決まった時間で終わらせられないことが多いでしょう。

小中学校や学年でも内容は変わってきますので、最初にまず宿題内容を確認していきましょう。
量が多ければ日々宿題を行う量も変わりますし、大掛かりなものははじめの内に内容を把握していれば余裕を持って準備ができます。

夏休みのいつまでに終わらせるか計画を立てよう

いつまでに終わらせるか計画を立てよう

宿題の数や内容を確認したら、次は夏休み中に終わらせることができるように大まかに計画を立てましょう。
夏休み全ての日数を使って宿題をするような計画を立てるより、1~2週間前には全部終われるような計画を立てておくことをオススメします。
それですと万が一忘れていた宿題が出てきたとしても、余裕の期間があれば問題なく片付けることができるはずです。

子供が得意そうなものは前半に、不得意なものや大掛かりなものは宿題をやることに慣れてからで良いでしょう。
まず宿題ですが、ドリルなどは数をこなしていくものになるのでそこまで苦になる宿題ではありません。
そこでドリルの使い方としては、まず勉強しはじめにすることをオススメします。
まずは得意なドリルや漢字の練習や難易度の低いドリルからでもかまいません。
宿題をするコツとしては、最初の内は無理にヤル気を出さずでもできるものにしましょう。

それはまず【宿題をするということ】について慣れる必要があるため、できれば決まった時間に行いましょう。
例えば【宿題は午前中にして、後は遊んでよいよ】というようにすれば、子供も宿題さえすれば存分に遊べることがわかります。

大掛かりな宿題に関しては、親のサポートもアリ

読書感想文や自由研究の内容などは、前述した少し大変そうなものや大掛かりなものに該当しますので、この宿題をするという行動について慣れてから行いましょう。
子供自身が難しく感じるものやどう取りかかればよいかわからないものは、ある程度サポートをしてあげるのもよいでしょう。
子供がやり方を覚えていずれ一人でできるようになればよいのですから。

【親がサポートをしてもよいもの】
・工作などの課題…工作をするにあたってどうやればよいかわからない
→課題を見たうえで、どういうものを作りたいか?を聞き、一緒に考える。
材料などを一緒に買いに行く、作業をするにあたってわからないところは教える。

・絵を描く課題…どういう絵を描けばよいかわからない
→課題を見たうえで子供がどういうものを描きたいか聞き、見本を描いてあげてもよい。

できれば全部子供で夏休みの宿題を終わらせることが理想でしょうが、まだ子供なので親がサポートをして終わらせられるのであればそれでも良いでしょう。

宿題は手伝った方がはかどるような内容もありますから、その点も踏まえて勉強計画を立てて下さい。
宿題を終えた後の夏休みは遊んでもいいですし、2学期に向けて予習復習を始めておく準備期間にも当てられますので、無理なく計画を立てるようにしましょう。

自宅と違う場所で行う宿題もある

自宅で行える宿題もあれば、外で行う宿題もあります。
ドリル系であれば自宅で毎日コツコツとやればよいですが、読書感想文となると図書館に行って興味のある本を選んだり、本屋にいって本を買うところから始めることになります。
図書館に行った際は、そのまま本を読んであらすじ等をメモしておいて書く準備をしても良いでしょう。
写生であれば親子で夏休みの旅行に行く際に直接道具を持っていって描くのも良いでしょうし、スマートフォンやデジカメで写真を撮っておいて、帰宅してから自宅で描いても良いでしょう。

自由研究であれば、どんな内容にするのか今ではインターネットで調べれば様々な特集サイトがあります。
調べたうえで必要な材料を買いにいく必要があります。

このような宿題はどのように進めてよいか、お子さんだけでは分かりにくい場合や迷うことも出てくるので、親子で話し合って必要な箇所を親がサポートすれば夏休み後半に焦らずスムーズに宿題を終わらせる準備ができます。

夏休みが来るのはとても嬉しいことですが、学校からたくさん出された宿題を見るとそれだけで気が滅入ってしまう子供もいることでしょう。
しかし宿題のことを忘れるわけにはいきません。
思い切り夏休みを満喫するためにも、夏休みの内に宿題を計画的に終わらせるようにすることが大切です。

自制心の強い子供や小学校高学年や中学生であれば、自分自身でも予定を立て宿題を行えますが、勉強習慣のない子供や小学校低学年ですと何から手を付ければいいのか分からないまま結局夏休みの最後までダラダラと過ごしてしまうケースもあります。

親が怒ったり叱ったりして宿題をやらせようとしても子供は少なからず反発をしますし、一時的に宿題をするフリだけをおこなうようになってもいけません。
宿題は子供の自制心を育て、勉強の習慣づくりとしてとして進めていくのがポイントです。
もし勉強が習慣づけられれば、受験などにもとても役にたつでしょう。
お子さんの自主性を尊重しつつ、それでいて進め方や宿題の内容で分からないことがあれば手助けできるようサポートできる位置にいると、親子ともに安心して夏を過ごせます。

   このエントリーをはてなブックマークに追加