勉強はアウトプットすると効率が上がる!すぐに実践できる方法を紹介
勉強はアウトプットが大事と言われていますが、どれくらいの効果があるのかご存知でしょうか?
ある実験ではアウトプットをした場合は80点、アウトプットをしていない場合は35点と点数に45点もの差が出ました。
これだけの差が出るため、アウトプットを行うことで記憶が定着し勉強の効率が上げられることがわかります。
今回はアウトプットの効果がわかる論文を紹介し、実際にアウトプットをする方法をお伝えします。
アウトプットをして80点と35点の違いが出たカーピック博士の実験
アウトプットの効果がよくわかる実験として、アメリカのパデュー大学のカーピック博士の実験を紹介します。
こちらは学生に40個のスワヒリ語を覚えてもらうという実験で40個の単語を暗記させテストを行いました。
その後、インプットとアウトプットの方法を変え4つのグループに分け一週間後再テストを行ったところ以下のような結果となりました。
※この場合インプットの方法は暗記、アウトプットの方法はテストとなります
第1グループ
【インプット方法】全ての単語を再暗記
【アウトプット方法】全ての単語を再テスト
再テストの結果は80点
第2グループ
【インプット方法】不正解の単語を再学習
【アウトプット方法】全ての単語を再テスト
再テストの結果は80点
第3グループ
【インプット方法】全ての単語を再暗記
【アウトプット方法】前回不正解した単語のみ再テスト
再テストの結果は35点
第4グループ
【インプット方法】不正解の単語のみ再暗記
【アウトプット方法】前回不正解した単語のみ再テスト
再テストの結果は35点
注目いただきたい点が、アウトプットとして全ての単語を再テストした第1グループと第2グループが80点の得点を取っているということです。
前回不正解した単語のみ再テストをした第3グループと第4グループは35点であったためアウトプットは覚えた内容でも行うことが望ましいことがわかります。
※なぜテストがアウトプットになるかといえば、覚えた内容を思い出し書くという行程があるためです。
いかにアウトプットをすることが大切かわかりますね。
実際のインプット、アウトプットの方法とは
それでは実際のインプットとアウトプットとはどんなことを指すのでしょうか?
インプット=授業を聞く、教科書を読むなど、先生が書いたことをそのままノートに書く
アウトプット=テストをする、授業の内容を誰かに説明する、先生が書いた言葉を元に自分の言葉を付け足してノートに書く、思い出して要約して書く
アウトプットはインプットした内容を思い出し、書くあるいは話すなど情報を出すという行程が必要です。
注目したい点はノートに書くという行動でも、先生が黒板やホワイトボードに書いた内容をそのままノートに書き写すだけではアウトプットとして成り立たないという点です。
なぜならノートに書き写すだけでは、自分の頭で考えてノートを書いていないからです。
アウトプットの手段としてノートが書けているかどうかの分岐点としては、自分のノートを見直した時に授業で習ったことを再び理解できるかどうかです。
例えば1ヶ月前の授業内容を書いたノートを見直した場合、ほぼ授業の内容を把握できるのであればそれはアウトプットの方法として成り立っていると言えるでしょう。
テストを受ける際もノートを見直せば良いのですから、アウトプットとしての効果は十分高いと言えるでしょう。
しかし、ノートを見直しただけでどんな授業を受けたのか思い出せないのであればアウトプットしては不十分です。
アウトプットができているノートの書き方とは
ではアウトプットができているノートの書き方とはどんなものでしょうか?
それは授業を受けていない人でもそのノートに書かれている内容を見て、どんな授業を受けたのかある程度理解ができるノートです。
そんなノートを書くためには先生が話した内容でも黒板には書かれていないこと(歴史であれば出来事に関連した内容など)や、授業を聞いて自分なりに感じたことなどをノートに書く必要があります。
そして、アウトプットの精度を上げるためにそのノートを誰かに見せることがおすすめです。
親でも友達でもかまいません。
もしそのノートに書かれた内容を見た時にわかりにくい箇所があれば、それは自分が理解しきれていないポイントになります。
理解しきれていないポイントは学びなおし書き足すことで補うことができます。
そうしたことを繰り返すことでアウトプットの精度が磨かれていきます。
ノートの書き方の工夫以外にできるアウトプットの方法
・誰かに説明する
誰かに教える説明することも立派なアウトプットとなります。
説明をするということは、まず内容を理解していなければできないからです。
こちらもキチンとノートに書くのと同じで、うまく説明できないところやうまく伝わらないところがあれば、そこが自分自身がキチンと理解できていない箇所ということになります。
友達に説明をすると良いですが毎回友達に説明する時間がないという場合は、一人でできる「エア授業」なども良いでしょう。
先生になって知らない人に授業をするように説明してみましょう。
・ブログやSNSなどに授業の要約などを書く
授業内容などをブログやSNSに書くということでアウトプットすることも良いでしょう。
授業内容を思い出しまとめ直すことでアウトプットもできますし、同じように勉強している人から共感されメッセージなどをもらえるかもしれません。
ただし注意点としては、アクセス数やいいねなどの反応やメッセージにばかり注目をしないようにしましょう。
アウトプットして記憶を定着させることが目的で、他に時間を取られては本末転倒となってしまいます。
ブログやSNSはあくまでもアウトプットの場として使うことを心がけましょう。
勉強のアウトプットよりまずは興味関心のあることをアウトプットするのがおすすめ
「アウトプットした方が良いということはわかったけれどめんどくさい」という人も多いのではないでしょうか?
アウトプットというのは、勉強した内容をキチンと発信するためにインプットする時から集中して聞き、理解したうえで自分の頭で考え整理してから発信をするので、インプットだけよりも頭を使うのでめんどうに感じやすいのです。
そこでアウトプットに慣れるためにいきなり勉強ではなく、まず自分の興味関心のあることをアウトプットすることをおすすめします。
自分の興味関心のあることは、がぜんやる気が湧いてくるからです。
興味関心のあることは、漫画でも映画でもゲームでも好きなサッカー選手でもかまいません。
自分の言葉でまとめなおすことでアウトプットの力がついてきます。
知識をつけるには学ぶという選択肢しかなないし、それを定着させるためにアウトプットする!日々勉強あるのみ
— パリジャンブログ / パリジャン (@parisein_blog) November 11, 2021
今回アウトプットの効果と方法を紹介しました。
論文では45点も点数が開きアウトプットの効果がいかに大きいかがわかりました。
暗記が苦手な人という人は、アウトプットを取り入れてみると違いが出てくるかもしれません。
効率よく勉強するためにもアウトプットを意識してみてはいかがでしょうか?
こちらの記事もオススメ
Tweet |