学校に行く理由と意味ってなに?それは自分のため、自分の将来のため


中部地方の教育・受験情報なら中部教育ラボ

学校に行く理由と意味ってなに?それは自分のため、自分の将来のため

学校に行く理由と意味ってなに?それは自分のため、自分の将来のため

先日不登校Youtuber ゆたぼんさんの発言が大きく話題になりました。
それは「学校へ行かなくてもいい。」という発言でした。

大人でも子どもの頃には「学校で勉強したことは大人になって役立つのか?」、「そもそもどうして学校に行かなければいけないのか?」ということを考えたことがある人も多いのではないでしょうか?

有名な大学や高校に行かなくても立派な事をした人はいますし、今はパソコンやスマートフォンでわからないことがあればなんでも調べたり計算ができますからわざわざ学校で勉強をする意味なんてないのでは?という意見もあります。

TwitterなどのSNSでも学校に行く意味が話題になることが多いですよね。

そういう子供の疑問に対して、「子供は黙って学校に行くもの」、「大人になればわかる。」という意見を言っても子供自身はなかなか納得はできないでしょう。
そこで今回は学校へ行く理由や意味について紹介をします。

目次
  1. 学校に行けないことが問題の後進国
  2. 日本は先進国、学校に行かなければならない理由は何か
  3. 学校に行くことで得られる知識とは
  4. 学校は社会性・社交性も身につく
  5. 学校に行かない時は、代わりに基本的な学力、社会性・社交性が身につく場所に行く必要がある
  6. 日本の不登校児は2019年度で18万1272人 海外の事情は?

学校に行けないことが問題の後進国

学校に行けないことが問題の後進国

日本では前述したゆたぼんさんのように学校に行かないという選択肢もありますが、学校に行けないことが問題とされているのは「開発途上国の後進国」です。

なぜ学校に行けないのが問題というと、1.学校に行かずに教育を受けられない → 2.できる仕事が限られる → 3.給料が上がらず低い給料のまま → 4.貧困状態から抜け出せない(生活を変えられない)からです。

貧困というのは想像がしにくいかもしれませんが、「食べたいものが食べられない」、「栄養が足りなくて体調がよくない」、「栄養不足で 病気になりやすい」、「住む場所が選べない」、「自分が行きたいところには行けない」、「買いたいものが買えない」など、あらゆるモノが足らず人間の欲求を満たせずやりたいことができない状態です。

しかし後進国で教育を受けることによってどう変わるかといえば「仕事を選べず収入が厳しい」から「仕事を選べる」ようになります。

教育を受け仕事が変われば給料が上がり食べたいものを十分に食べられ、「買いたいものを買えるように」「ご飯も十分に食べられ栄養も十分になり」「住みたい場所も選べる」「娯楽や旅行も可能になり」幸せになります。

そして自分の子供には自分と同じ様に教育をあたえることができるようになり、その子供も自分と同じ様に仕事を選べるようになり豊かになります。
「後進国では教育によってまるで違う生活を送る」ことができるようになるのです。

日本は先進国、学校に行かなければならない理由は何か?

日本は先進国、学校に行かなければならない理由は何か

大人は「学校に行かなければならない理由は何か」との質問に、小学校や中学校であれば義務教育だからと答えることがあります。
しかし、それはよくある誤解で義務教育は子どもが学校に行く義務があるという意味ではありません。

義務教育とは「保護者が子供を学校に通わせて教育を受けさせる義務がある」という意味です。
親であっても、子どもが学ぶ機会を奪うことは絶対にあってはならないとされているのです。

義務教育では「子どもは教育を受ける権利」を持っています。
ですから仮に子供自身が自分で学校に行かないという選択をしても、罰則を受けることはありません。

罰則を受けなければ、学校に行きたくないと思われるかもしれません。
しかし、学校に行かなければならない理由はキチンとあります。それは「自分の将来のため」です。

前述した「後進国では教育を受けることができないと貧しい状態から抜け出しにくい」と説明をしましたが、「先進国では教育を受けていることが前提で」社会が作られています。

例えば、仕事を探す際の求人情報を見ると「応募条件に高校卒業以上、大卒以上」などの文言が書かれています。
応募に際して会社で働くためには条件があるのです。
会社毎の応募条件を満たさなければ、入社どころか応募しても書類審査を合格することは難しいでしょう。

日本では実際に学歴によって「選べる仕事に差が出る」のです。
求人サイトやハローワークを見ると、中学卒業よりも高校卒業、高校卒業よりも大学卒業の方が選べる仕事の種類が多いのが現状です。

また学歴の他にも資格というものがあります。例えば、「学校の先生の場合には大学や短期大学に行って単位を修得し卒業して教員免許をとる必要」があります。

やりたい仕事が明確であれば自分がやりたいその仕事のことを調べ、その条件を満たすように勉強や進学、資格の取得をすればよいのですが、子供のうちはなかなかこの仕事をしたいという明確な目標を持った人は多くはないのではないでしょうか?
その他にも科学技術も進化をし続けているため、仕事や職種は年々変化し続けているという事実もあります。
※AIや自動運転の発達で多くの仕事がなくなると言われています。過去にはワードプロセッサ操作員などの仕事がありましたが現状ではありません

将来自分がやりたい仕事を探す際に、多くの仕事の中から選べた方がいいと思いませんか?自分が興味のある仕事やその仕事でやりがいを感じその仕事をしていると誇りに思えることの方が自分も幸せですよね。
まだ子供のうちでは世の中のことが十分に把握できておらず、どんな仕事をしたいのか?そしてどれだけたくさんの仕事があるのかもわからないため、判断力が十分にあるとは言えません。

子供のうちは将来自分がどんな仕事につきたくなるかもわかりませんし、どんな仕事が自分に合っているかもわからないでしょう。
だから将来自分が仕事を選ぶ際に、色々と仕事を選べるよう「まず学校だけは行っておきなさい。」という一言にまとめられるのです。

学校に行くことで得られる知識とは

また学校で勉強をして知識を学ぶことは、社会に出て仕事をするうえで必要不可欠です。
本やインターネットの文章を見て知識を得るためには、漢字の意味や国語の基礎が必要となります。
※インターネットが出現したのは、ここ何十年ですし、インターネットだけでは十分な知識は得られません
※多くの知識は書籍として存在しているのも事実です。
国語は、人とコミュニケーションをとるためにも必要ですし、そして給料や日々の生活費などお金の計算をするためには、算数も必要です。

また学校で習う基礎的な知識がベースになければ、発展した学習は理解することが難しいです。
例えば、AIのシステムを作りたいと思った場合は、プログラミング能力(英語も多少必要)、数学(微分積分学、確率論、統計学)を理解していなければ作ることは不可能です。

このように学校の勉強は基礎的な学力をつけるために大切なものです。
学校に行けば、一日4時間~6時間勉強をするのですが、学校に行かなければこの勉強の時間を自分で勉強するなり誰かに教えてもらわなければなりません。

小学校から中学校の期間で9年間あり、学校に行くのと行かないのでは学力にものすごく差が生まれることになります。
まだ小さい子供のうちから、自分で勉強をするものを探し、勉強をしていくことは大変です。

また費用面で考えてもそうですが、公立の小学校中学校は義務教育のため費用が安く抑えられますが、学校に行かないとなれば学校に代わる時間誰かに教えてもらうと考えると費用がたくさんかかります。

社会性・社交性を身につけるため

社会で生きていく社会性・社交性を身につけるため

学校は、勉強だけをするところではありません。
人と接するための社交性や社会性を身につける場所でもあります。
学校では同級生や担任の先生、そして上級生や下級生など、大勢の人と交流を持ちます。

色んな人と接して、協力しあうことを学び、そして基本的な社会でのルールも学びます。
決められた時間に行動をし、約束を守り、迷惑をかけることはお互いにやめましょうというように。

なぜ社交性や社会性が必要かといいますと、会社などの組織では学校の教育と同様にこれらの社交性や社会性も求められるからです。

お願いをした仕事をキチンとしてくれるか、約束をちゃんと守ってくれるか、周りの人のことを考えて行動ができるか、周りの人と協力をして円滑に業務をおこなえるかなどです。
学校はそういった社交性・社会性を身につける場所でもあります。

学校に行かなければ、絶対にこれらの社交性や社会性が身につかないというわけではありませんが、何か学校に変わって身につく場所を見つけなければなりません。
社会というのは多くの人が協力をしあって成り立っているので、これらの社交性・社会性は必要不可欠なのです。

学校に行かない時は代わりに基本的な学力、社会性・社交性が身につく場所に行く必要がある

さて学校に行く理由を紹介してきましたが、まとめると「基本的な学力、社会性・社交性」を身につける必要があるからとのことでした。
しかし、逆に考えれば「基本的な学力、社会性・社交性」が身につくのであれば、場所は学校に限らなくても良いかもしれません。
なんらかの理由で不登校であったり学校に行きたくない場合、学校を転校したり、学校に代わる通信制高校、フリースクールなどの場所を利用する人も多くいます。
世の中には誰からも好かれる人がいないように、全員が自分の小学校や中学校、高校が好きであったり楽しいという訳はありません。
フリースクールに行く人の中には、小学校や中学校では学校が楽しいと思ったことはなかったけれど、転校してから学校や勉強も楽しくなり大学に進学したという話もありました。
今はインターネットで多く情報も集められるので、気になった方は「住んでいる都道府県 フリースクール」などで検索をしてみるのもよいでしょう。

日本の不登校児は2019年度で18万1272人 海外の事情は?

日本の不登校児ですが年々増加しており小学校が5万3350人、中学校が12万7922人で割合としては小学校で0.8%、中学校で3.9%となっています。
年齢が高くなるほど不登校の割合が高くなっていますが、理由としては「無気力、不安」「いじめを除く友人関係」「親子の関わり」などとなっています。
では海外の事情はどうかというと、オランダやフィンランドでも同じように不登校の人はいるようですが、日本と考え方が違うとのことです。
日本では「学校に行けない=良くない」という考え方が多いですが、オランダやフィンランドでは「学校に行けない=その子にあった学びの場がある」とのことです。
またオランダやフィンランドは、フリースクールに行くことも出席として認められているため学校を掛け持ちすることもあるようです。
そのため公立の学校に週3日行き、フリースクールに2日行くといった柔軟な対応もできるようです。
ジェンダーレスに対する海外の考えと同じように日本も柔軟な学校の考え方が広がって、皆が心地よく過ごせるようになってほしいですね。

参照:時事ドットコム 「小中不登校18万人 過去最多、7年連続増―文科省・問題行動調査」

参照:フィンランドの学校に行こう 「海外に”不登校”という概念は存在しない?」

子どもにとって小学校や中学校で勉強することは義務ではなく権利です。
ならば学校に行く理由は何かというと、学校に行かないと得られないものを得ることです。
それは基本的な学力、社会性・社交性になります。

学校に行かない場合でも、学校の代わりに勉強を教えてもらえる場所や社会性・社交性を育てられる場所に行かなければなりません。
様々な学校に行く理由を説明してきましたが、もちろん学校に行けない理由がある方もいるでしょう。

学校に行きたくない理由が不登校やいじめの問題の場合、無理に学校に行かないといけない訳ではありません。
基本的な学力、社会性・社交性が身につく場所を学校以外で得れればよいのですから。

フリースクールや様々な支援策などもあり学校の代わりに行く方も多くいます。

そしてなぜ学校などに行って学力や社会性、社交性をつけるのかと言えば、子供が大人になった際に自分で働き自分の生活を支えなければならないためです。
ただどの仕事をするにあたっても、できれば自分のしたい仕事をして、自分の買いたいものを買って、行きたいところに行くほうが自分にとって嬉しいことでしょう。
学校に行くのも、勉強をするのもすべては自分のためということなのです。

【中部教育ラボ】 監修:名進研

   このエントリーをはてなブックマークに追加