受験勉強の体力作りはどうする?付け方 運動は勉強にプラス


中部地方の教育・受験情報なら中部教育ラボ

受験勉強の体力作りはどうする?付け方 運動は勉強にプラス

受験勉強は体力が必要?運動は勉強にプラスの効果があることが判明

受験勉強は体力が必要と言われます。
なぜなら受験勉強では1日7、8時間以上も勉強をすることがあり、集中力を持続するには「勉強体力」と呼ばれる勉強をし続ける体力が必要と言われているからです。

これは一般的に言われている「運動の体力」ではなく「勉強を1日に何時間も行える体力」を指します。
この「勉強体力」は長時間の勉強が必要な受験勉強において必要ですので「勉強体力」を伸ばす方法を後半で紹介しますが、実は「運動の体力」も「学力」と関係していることが調査からわかりましたのでお伝えします。

いくつかの調査によれば「運動の体力」が高い方が「学力が高い」傾向にあるとわかりました。
今回はある調査を元に勉強は体力がある方が成績が良いというデータや、運動をすることで暗記力などが上がったというデータ、受験勉強に必要な勉強体力のつけ方について紹介します。
基礎体力の付け方、受験後の体力の戻し方についても紹介をします。

目次

運動ができる子は勉強もできる傾向にある!運動と学力の相関関係

運動ができる子は勉強もできる傾向にある!運動と学力の相関関係

まず体力がある方が成績も良い傾向にあるという多治見市教育委員会の調査結果を紹介します。
こちらは多治見市を含む3市による調査で小学生1352人、中学生1065人を対象に行われました。

体力合計点をA~Eに分けたグループに対して、国語、算数の正答数を図ったところ、体力合計点の高かったグループは正答数も高く、体力合計点が低いグループは正答数が低いとの相関関係がわかりました。

参照:運動ができる子は、勉強もできる!

勉強に運動はプラスの効果がある 勉強の効率を考えれば体を動かすことは大切

勉強に運動はプラスの効果がある 勉強の効率を考えれば体を動かすことは大切

またアンダース・ハンセン氏の一流の頭脳という本では、運動と学力の相関関係がさらに詳しく書かれています。
スウェーデンのカロリンスカ研究所の実験結果によると、週2回だけの体育の授業がある生徒と毎日体育の授業がある生徒を比べたところ、毎日体育がある生徒の方が学力が高いという結果が出ました。

運動の内容としては、息が切れる程度の運動(心拍数が1分間で最大150回まで上がる)ならばランニングに関わらずボール遊びなど体を動かすものなら効果があるようです。

なぜ運動が学力向上に影響を与えるのか、それは運動をすることで脳の海馬が成長するからと言われています。

ちなみに暗記力を高めるのがランニングや息の切れる運動やウォーキング、連想記憶力(顔と名前を一致させる)は筋力トレーニング、記憶を思い出す力を高めるのが息の切れる運動と筋力トレーニングをすることで鍛えることが可能です。

体を動かすことが勉強にも良い効果を発揮するとのことですので、友達と遊んだり運動したいと思った時に体を動かした方が良いことがわかります。
書籍では10分~40分の息の切れる運動とあるので、誰かと遊ばなくても一人でウォーキングやランニングを行なってもかまいません。

受験勉強の合間には息抜きも兼ねて友達と遊ぶのも良いでしょう。
学校の休憩時間に思い切り体を動かして遊ぶのもよいリフレッシュもなるでしょう。
運動自体がストレス解消効果もあるためです。

ただし、遊びすぎや体の動かしすぎなどには注意してください。
運動しすぎて勉強の時に眠くならないように適度に運動をしましょう。

受験勉強に必要な「勉強体力」の付け方 少しずつ勉強で鍛える

この「勉強体力」は運動する体力と同じようなものです。
運動をしていない人がいきなり42.195kmのフルマラソンはできないことは誰でもわかるかと思います。
42.195km走ろうと思えば、まず1kmのランニングから3km、5km、10km、15kmと段々距離を伸ばしていけばよいということがわかりますね。

「勉強体力」も同じで最初は10分の勉強からはじめ、15分、30分、45分、1時間と徐々に時間を増やしていく必要があります。

「勉強体力」の付け方 体力づくりは適度な睡眠、栄養、休憩が必要

睡眠時間や食事も勉強体力において重要な要素となります。

勉強体力をつけるにあたって勉強時間も大切ですが睡眠や食事も大切となります。
42.195kmのフルマラソンを行う人の睡眠時間や食事などを想像してみてください。
フルマラソンを行うランナー達が寝不足や栄養不足で走っているとは思えませんよね。そうです勉強も同じです。

睡眠時間や食事も勉強体力をつけるうえで重要な要素となります。
睡眠時間は、小学生の場合9時間、中学生で8時間、高校生でも7時間半は寝るほうが望ましいでしょう。
睡眠の質も大切で、良質な睡眠がとれているかSleep meisterのようなアプリで計測するのも良いでしょう。
良質な睡眠のためには、22時~2時のゴールデンタイムを意識する方が良いでしょう。

また休憩時間も大切です。
人間の集中力は45分が限度とされているため、45分に一回は休憩を取るようにしましょう。
勉強をやろうとしはじめた際は15分を目安に休憩をとるのも良いでしょう。
ベネッセの研究によると15分×3回勉強をした方が、60分勉強をしたチームより117%成績が良いというデータもあります。

また「勉強体力」をつけるために、勉強時間を伸ばすために考えたいことが「飽きないようにする」ということです。
人間はどんな事柄も飽きずに続けるということが難しいということがわかっています。
この勉強に飽きた…となれば勉強に疲れ勉強を辞めたくなるかもしれません。
そんな時は遠慮なく教科を変えて取り組みましょう。

体力の付け方鍛え方、戻し方 基礎体力があれば勉強にもプラスの効果

私は体力がないので受験を乗り切られるか不安という方に体力自体をつける方法も紹介をします。

最初のランニングは5分から増やしていく

体力をつけるにはランニングをオススメします。
理由としてはわかりやすく早く体力がつくからです。
最初は5分、それから体力に余裕が出るごとに10分、15分、20分と少しずつ走る時間を増やしましょう。
ただし注意点としましては、足首や膝を傷めないようにすることです。※ルームランナーを推奨
また走りすぎて睡眠時間が増えすぎないようにです。

最初の筋トレは10回から増やしていく

受験に不要そうな筋トレですが役に立つこともあります。
それは運動をしていない場合の脂肪のつきにくさとリカバリーできるスピードの差です。
受験に合格をした際は部活や遊びなどがひかえており筋肉を鍛えておいて損はありません。
腕立て伏せ、腹筋、背筋、スクワットなど家でもできる自重トレーニングで行いましょう。
急な筋肉痛にならないように週に2回程度割合で、回数は10回単位で増やしていきましょう。

今回は「体力」と「学力」の相関性と、「勉強体力」について紹介をしました。
毎日体を動かす体力のある人の方が学力も高い傾向にあることがわかりました。
運動自体ストレス発散になるので、遊びなどで体を動かすことはとても良いことがわかります。
受験勉強に必要な「勉強体力」はランニングで走れる距離と同じように少しずつ伸びるため、無理なく増やしていきたいですよね。

   このエントリーをはてなブックマークに追加