中部教育ラボの最新記事
中部教育ラボの最新記事をご紹介いたします。
中学生、高校生のお昼ごはん コンビニや学食ならアレが不足しないように注意!
子供の勉強サポート
昼ごはんを自分で選べるって子供にとっては嬉しい人も多いかもしれません!しかし、ここで注意をしたいのが、費用を抑えたりしたことによる栄養バランスの不足と偏りです。
「勉強のモチベが上がらない…」モチベーションを上げる7つの方法
モチベーションアップ
勉強のモチベが上がらない時、様々な工夫をしてモチベーションを上げていきましょう。映画を観る、名言を読む、勉強の疲れをとる、休憩中にあることをするなど。
小中学生の宿題は無意味!という報道や情報は、本当?ウソ?
子供の勉強サポート
「宿題は無意味!」という噂や情報を聞いたことがあるでしょうか?DaiGoさんのyoutubeやメディアが報じたことで一気に広まりましたが、宿題に意味はあるのでしょうか?発端となった論文を元に紹介します。
勉強中で疲れた気分をリフレッシュする 休憩中にできる8つの方法
モチベーションアップ
休憩中にリフレッシュをする方法を8つ紹介します。ストレッチ、目薬、散歩、音楽鑑賞など、エビデンスがありどこでも行えるものばかりですので、是非お試しください。
勉強は役に立たない?いいえ、勉強をするメリットはたくさんあります
モチベーションアップ
「勉強はしたくない、どうせやっても役に立たない」という言葉を聞きますが、実際には役に立つ面が多くメリットもあるのが勉強です! 大人になってからでは遅い、子供のうちに知っておきたい勉強のメリットを紹介します。
勉強の疲れはどこから?疲労を回復する成分「イミダペプチド」とは
子供の勉強サポート
勉強をしている時に疲れを感じた時に、疲労回復の効果がある食べ物があることはご存知でしょうか?イミダペプチドは、鶏の胸肉、ささみ、カツオやマグロなどの回遊魚に多く含まれています。
中学受験するorしない?なぜ私立中学を目指すのかきっかけやメリットは?
シリーズ私立中学講座
中学受験をするorしないといった選択をするときに、費用面だけでなく、私立中学、公立中学それぞれのメリットを考えて選ぶようにしましょう。
成績は食事と睡眠で差がつく!しっかりとした食べ物と睡眠時間を摂るために
子供の勉強サポート
勉強をしたことをしっかりと記憶したりするために、食べ物や睡眠が集中力や記憶力に及ぼす効果を紹介しています。子どもの勉強を応援したい親も必見の記事です。
子供の睡眠不足による影響は大きい!2~3倍間違いが増え成績の低下、イライラも…
子供の勉強サポート
子供が睡眠不足になると、間違いが2~3倍に増え成績が低下するばかりでなく、精神状態も不安定になりイライラする要因にも。睡眠不足の原因と改善方法を紹介します。
子供を褒めるだけで成績は1日で5%アップ!効果的な褒め方を紹介
子供の勉強サポート
子供を褒めると5%も成績が上がります!これは1日の効果ですので、毎日褒めることでどんどん成績がよくなるのです。ただ注意をしたいのが、褒め方で、思春期の子供は嘘で褒めたことは見抜くので注意をしましょう。
部活動のメリットは?成績に影響する?全国学力テストの結果で明らかに
子供の勉強サポート
部活動をしていると成績も上がるということが全国学力テストの結果から出ていることは知っていますでしょうか?部活動は成績に悪い影響ばかりではありません。他にもストレス耐性や成長意欲を高めるなど「ライフスキル」を高めることが調査によってわかっています。
ゲームは勉強に悪影響or成績は落ちる?逆に良いと驚きの結果も!?
子供の勉強サポート
ゲームはやめなさい、勉強に悪影響が出るからと親に怒られた人も多いのではないでしょうか?現在様々な調査によって、ゲームが成績にあたえる影響はデータが出ています。…その意外な結果とは!?
ウォーキング・散歩で偉人や天才のように「脳の活性化とストレス発散をしよう」
モチベーションアップ
現在では外出の際も注意をしなければいけない状況ですが、そんな際でもストレス発散を気軽にできるのが「散歩・ウォーキング」です。スティーブ・ジョブス、アインシュタイン、ベートーベンなど偉人も愛した歩くということは、脳の閃きにも効果があるのです!
暗記しやすい色ペンは何色?勉強に適した色も紹介
カテゴリー
暗記しやすい記憶に残る色を論文を元に紹介をします。赤、青、緑、オレンジなど様々な色がありますが、覚えたいときにはどの色を使うのがよいのか、論文・エビデンスを元に紹介いたします。
運動は勉強に効果アリ!記憶力、判断力、ヤル気が上がる
モチベーションアップ
運動をすることによって、脳が活発に動くことが様々な研究によって明らかになっています。記憶力、判断力となる認知力、ヤル気が上がる、さらに不安なども解消してくれるのです。実際にどれくらい運動をしたらよいのか紹介いたします。
免疫力を高める食べ物を紹介 予防効果のある食べ物とは?
子供の勉強サポート
風邪を引かないように病気にならないように、免疫力を高めるための食べ物を紹介します。厚生労働省も認める食べ物とは…食卓に並ぶこともあるアレとアレです。
暗記力、記憶力を高める食べ物、飲み物とは!?エビデンスの結果は…
子供の勉強サポート
世間では、暗記力や記憶力を高められる食べ物として「大豆」や「EPA、DHAが含まれた青魚」が良いと言われていますが、実はそこにはエビデンスはありません。本当に記憶力に良いのはコンビニでも身近に手に入る3品の食べ物や飲み物になります。
勉強の集中力がアップする飲み物と、注意が必要な飲み物
モチベーションアップ
緑茶、紅茶、水、ジュース、スポーツドリンク、コーヒーなど、勉強に集中力がアップさせたい時に何を飲むと良いか紹介いたします。また、飲むと問題がある注意が必要な飲み物についても紹介いたします。
塾に通う子どもの塾前ご飯、塾後ご飯は何がいい?オススメと注意点を紹介
子供の勉強サポート
塾に通う子どものご飯は塾前に食べる?それとも塾後?塾の前になると共働きのご家庭では、コアタイムにご飯を用意するのは大変なため手間がかからないものを紹介いたします。塾の後では睡眠を考えて胃の消化に良い食べ物について紹介いたします。
朝ごはんは、子どもの成績と成長に影響する!?オススメの朝ごはんを紹介
子供の勉強サポート
朝ごはんをキチンと食べている子どもと、食べていない子どもでは、成績に差が出ることが、文部科学省の発表からわかっています。といっても忙しい朝、どんな朝ごはんを摂ればよいのでしょうか?オススメを紹介します。
子供の考える力を伸ばす!家族ができる遊びや本読みの方法を紹介
子供の勉強サポート
昨今では考える力の重要性が高まっており、大学受験のみならず、中学高校受験の問題にもその傾向が表れています。 子どものうちから、考える力を高める工夫について紹介をします。
集中力が続く環境のつくり方 勉強机周りと部屋の片付けについて
子供の勉強サポート
片付けは、勉強に関係がなさそうと感じられるかもしれませんが、勉強机や部屋が片付いているかどうかというのは集中力にかなり影響があります。 子どもがやるべきことを先延ばしせず、勉強に対して集中力を高めてほしいと考えた時、勉強机の周りと部屋の片付けから始めるのも一つの手段と言えます。
これで勉強がはかどる!!「飽きた」を回避し継続学習につなげるコツ
モチベーションアップ
勉強に飽きたと感じることはありませんでしょうか? 誰でも同じことを続けていれば、飽きてしまうものです。 そこで、今回「飽きた」という気持ちを回避し、継続的な学習に繋げる方法を紹介いたします。
勉強に疲れた時、疲れ別の対処法でモチベーションを上げよう
モチベーションアップ
勉強に疲れた時、自分が感じている疲れは、身体の疲れなのか?精神の疲れなのか?考えることで適切な対処をすることできます。 今回は疲れの種類別に対処法も紹介いたします。
通学時間などのスキマ時間で効率よく勉強する方法
勉強法
以前に紹介した私立中学の先生の話では、遠距離通学だから成績がかんばしくないということはないという話や、通学時間がかかる生徒ほど、電車内の時間や空き時間を有効に使って集中的に学習する姿勢が身に付いていくため、成績上位者になることが多いという話を紹介しました。 通学時間を使っての勉強法と注意点を紹介いたします。
2020年度 中学入試 女子校を占う 金城学院中、南山中女子部などの入試情報
シリーズ私立中学講座
2020年度入試まであと約2カ月、2019年度入試を受けて、来年度入試はどんな状況が予想されるだろうか。名古屋女子大中学校、金城学院中学校、聖霊中学校、南山中学校女子部、愛知淑徳中学校、椙山女学園中学校などの合格者平均点、入試平均点などを元に紹介いたします。
知的好奇心を育てるために必要なことと注意をすること
子供の勉強サポート
博識で様々な知識がある人の多くは、強い知的好奇心を持っています。 好奇心が強いからこそ様々なものごとに興味を持ち、深く知りたいという「学ぶ意欲」をもって、人から話を聞いたり、本やインターネットで自分で調べたりします。 今回は、好奇心を育てるための方法について紹介いたします。
小学生からの読書習慣は学力向上に最適!算数・数学の強化にも!
子供の勉強サポート
子どもの学力向上を考えた時、方法の一つに読書があります。 それは読書習慣により読解力が向上するからです。 今回は小学生のうちから読書習慣をつけるための方法を紹介いたします。