勉強でダイエットすることは可能?カロリー消化の方法を紹介


中部地方の教育・受験情報なら中部教育ラボ

勉強でダイエットすることは可能?カロリー消化の方法を紹介

勉強をするとカロリーが消費されて痩せるって本当!?

勉強をすることでカロリーが消費されることはご存知でしょうか?
また、脳は体の中で最大のエネルギーを使うとも言われています。

18歳の体重60kgの男性が1時間勉強を行うと、約112.572キロカロリーものエネルギーが消費されます。

それならば「勉強をすればカロリーが消費されて痩せられるのでは?」と疑問に思うかもしれません。
そして勉強をしてカロリーを消費されるのであれば、勉強をすればするほど、その分痩せてダイエットになるのでは?とも考えられます。

今回は勉強をすることにより、「カロリーが消費されて痩せる」、「ダイエットになるのか?」どうかについて紹介をします。
また、脳がエネルギーを消費する仕組みについても紹介していきます。
後半ではダイエットをする方法についても紹介をしますのでぜひご覧ください。

目次
  1. 勉強で消費されるカロリーはどれくらい?
  2. 勉強ダイエットは効果があるの?
  3. 勉強ダイエット成功のための具体的な方法
  4. 勉強に集中できる環境を作る
  5. 勉強とダイエットを両立させるための時間管理術
  6. 痩せるためには間食の食べものにこだわることや間食を減らすこと

勉強で消費されるカロリーはどれくらい?

脳を使うとカロリーが消費されるのか?

たくさん勉強をした後に、とても「頭が疲れたな」と感じる経験をしたことはありませんか?

勉強をすると脳を使ったと感じ、疲れてしまうのでカロリーが消費された気がしますが、この感じには注意が必要です。正確には「脳を使うとブドウ糖、糖とケトン体が使われます」。

まずは、勉強が実際にどれほどカロリーを消費するのかを見てみましょう。座って勉強する場合と立って勉強する場合で消費カロリーにどのような違いがあるのでしょうか?

座って勉強する場合のカロリー消費量

通常、座りながらの勉強はあまり運動にはならないと思われているでしょう。
しかし、勉強によって脳はエネルギーを大量に消費します。平均的に、座って勉強することで1時間あたり約50〜70カロリーが消費されます。これはウォーキングほどではないにしろ、集中することで少しずつカロリーを燃やしています。

立って勉強する場合のカロリー消費量

立って勉強することで、消費カロリーを増やすことができます。立っての勉強は、1時間あたり約75〜100カロリーを消費します。これは、筋肉を使うことで基礎代謝が上がるためです。長時間の勉強にはスタンディングデスクが役立つかもしれません。

教科や勉強方法によるカロリー消費量の違い

教科や勉強方法によっても消費カロリーは変わります。たとえば、計算やパズルを解くような課題は、脳を活性化させるためより多くのエネルギーを消費します。反対に、リーディングやノート取りは比較的カロリー消費が少ないとされています。
そのため、ダイエットを意識するのであればやや考える勉強を増やす方が効率がよいことがわかると思います。

勉強ダイエットは効果があるの?

勉強でダイエットができると言っても、どこまで効果があるのでしょうか?
実際に勉強によるカロリー消費は微々たるものです。しかし、微々たるものでも積み重ねることで大きな効果を発揮します。
もし、減量を目指すのであれば、食事と運動が重要な役割を果たします。

勉強によるカロリー消費は微々たるもの

カロリー消費量は少ないため、勉強だけで劇的な体重減少を期待するのは難しいです。しかし、勉強をしながら意識的に動くことで、少しずつでもエネルギーを消費できるのは事実です。

ダイエット成功のカギは食事と運動

ダイエットの成功には、バランスの取れた食事と定期的な運動が欠かせません。勉強中に小さな運動を取り入れたり、食事に気をつけたりすることで、より健康的なライフスタイルを築くことができます。

勉強ダイエット成功のための具体的な方法

それでは、勉強時間をよりダイエットに効果的に活用するための具体的な方法を紹介します。
勉強時間を有効活用した軽い運動を取り入れる方法と、運動ができる環境を作りましょう

踏み台昇降運動

踏み台昇降運動は、簡単に行える有酸素運動です。勉強の合間に5分程度行うだけで、血流が良くなり集中力も高まります。
機材としては1000円程度で揃えることができるので、購入することをオススメします。
痩せるためには血流が重要となるので、体がぽかぽかしてきたなと感じる程度のストレッチをすることをオススメします。

軽いストレッチ

長時間の勉強で凝り固まった体をリフレッシュさせるために、ストレッチを取り入れましょう。
肩や首をほぐすことで、疲れを軽減し、勉強に再び集中できるようになります。
先ほど紹介した踏み台昇降運動やウォーキングと組み合わせることでより効果を発揮します。

勉強中でもできるダイエット バランスボール

勉強中でもできるダイエット バランスボール

バランスボールは座っているだけでインナーマッスル、体幹を鍛えられお腹やせができます。
椅子に変わって座るだけでお手軽なんですが、バランスボールで大事なのが座っている時間ですね。
最低30分座っていれば大丈夫です。
はじめは座りながら勉強することは集中力を欠くかもしれませんが、勉強している間も絶えず運動となるためオススメです。
最低30分したその後は普通の椅子に座ればいいだけです。
バランスボールは1000~2000円程度と価格も安いので購入しやすいこともメリットです。

勉強に集中できる環境を作る

適切な室温と照明

快適な室温と適切な照明は、集中力を維持するために重要です。夏は涼しく、冬は暖かい環境を保ち、白熱灯よりも自然光に近い照明を選びましょう。

集中できる学習環境

机の上を整理整頓し、必要最低限のものだけを置くことで、気が散らずに勉強に集中できます。耳に心地よい音楽やBGMを流すのも効果的です。

学習効率を上げるためのデスク周りの整理整頓

デスク周りが散らかっていると、集中力が削がれます。定期的に片付け、必要なものをすぐに取り出せるようにしておくと良いでしょう。

勉強とダイエットを両立させるための時間管理術

勉強でダイエットをするためには、合間の運動もすることでより効率的に痩せられるので時間の管理をしっかりして望みましょう。

スケジュール管理で勉強時間を確保

計画的なスケジュール管理は、勉強時間を確保しつつ、運動や休息を取り入れるために重要です。カレンダーやアプリを利用して、日々の予定を管理しましょう。

隙間時間を活用したダイエット

短い休憩時間を利用して、前述したエクササイズを行うことで、全体のカロリー消費を増やせます。他にも例えば、体育で習うスクワットやバービージャンプなどは、瞬時にエネルギーを消費できます。

Pomodoroテクニックで集中力を持続

Pomodoroテクニックは、25分間集中して作業を行い、5分間休憩するという方法です。このサイクルを繰り返すことで、集中力を持続させながら勉強とダイエットを両立できます。

痩せるためには間食の食べものにこだわることや間食を減らすこと

痩せるために少しでも意識をしたいこと

勉強をして痩せるには間食を減らすことや食べるものを工夫する必要があります。
痩せるためには、1日の「摂取カロリー」を「消費カロリー」が上回る必要があるため、まず「摂取カロリー」を控えることこそが大事です。

そのため、痩せたいのであれば、勉強した後や勉強中に間食などを控える、食事は食べ過ぎないことです。
お腹いっぱいになりすぎないようにご飯を抑えることが良いでしょう。
いくら勉強をしている時間に食べなかったとしても、食事の際に食べ過ぎてしまっていると、太ることもあり注意が必要です。

もし、間食として食べるなら太りにくいお菓子や食べ物をチョイスしましょう。

間食として太りにくい食べ物としては、お味噌汁、タンパク質の高いゆで卵、サラダチキンなどが太りにくい食材になっています。
コンビニで買うなら、甘いお菓子の場合、高カカオチョコレート、よく噛んで満腹感を得たいなら「あたりめ」、「茎わかめ」「おしゃぶりこんぶ」などがよいでしょう。
もしスーパーで買えるならドライフルーツとしては、砂糖不使用のレーズン、イチジク、デーツ、ベリー系など、甘さなどいらないならアーモンドやくるみ(できれば素焼き)、スープはるさめがオススメです(食べすぎにはご注意ください)。

他にも糖分の取りすぎに気を付けることがポイントです。
勉強をたくさんして疲れると甘いものを食べたくなりますが、勉強した後のお腹がすいた状態で糖分を摂取してしまうと血糖値が急激に上がり太りやすくなってしまいます。

しかし、勉強時にはストレスもかかるため、食欲のコントロールは難しいかもしれません。
このため、受験勉強中などの勉強を頑張っている時期は、痩せようと思うよりも、量を食べすぎない、甘いものを食べすぎないように太らないようにする意識の方が大切でしょう。

 

勉強をダイエットに活かすことは十分に可能です。
勉強自体のカロリー消費は少ないですが、工夫を重ねることで痩せることは可能です。勉強とダイエットを両立させるために、どのように日常に取り入れていくか、考えてみてはいかがでしょうか?

【中部教育ラボ】 監修:名進研

   このエントリーをはてなブックマークに追加