中学生、高校生のお昼ごはん コンビニで買うならアレが不足しないように注意!


中部地方の教育・受験情報なら中部教育ラボ

中学生、高校生のお昼ごはん コンビニで買うならアレが不足しないように注意!

小学生の頃は、ほとんど給食だったのでお昼ごはんに悩むことはありませんでしたが、高校生になると給食がほとんどなくなり、お弁当や学食、コンビニで昼食を買うことが多くなりますよね。

小学生や中学生でも、休日のお昼ごはんは自分で用意できないことが多いので、自分で買うこともあると思います。
親が子供に500円から1000円程度の昼食代を渡して、学食やコンビニでお昼ごはんを購入することもよくありますが、その際に気をつけるべきポイントをお伝えします。

目次
  1. 中学生や高校生は、お昼ごはんの費用を節約しようとせず、無理なダイエットをしないように
  2. 中学生や高校生がコンビニでお昼ごはんを買うときに気をつけるべきポイント!
  3. 給食は栄養バランスの良い例としてとても分かりやすい!
  4. 中学生、高校生の栄養バランスを考えたお昼ごはん

中学生や高校生は、お昼ごはんの費用を節約しようとせず、無理なダイエットをしないように

中学生、高校生はお昼ごはん代を浮かせようとしない、ダイエットを無理にしない

お昼ごはんの費用を抑えて、お小遣いや遊びのためのお金にしようと考える人もいるでしょう。私も中学生や高校生の頃、学食やコンビニでお昼ごはんを工夫して節約し、その分のお金をお小遣いに充てていました。

しかし、そうした昼食費の節約には注意点があります。

お昼ごはんを減らすことで節約しようとすると、その一日の必要な栄養素が不足してしまうことがあります。

例えば、お昼ごはんにおにぎりやパンを一つだけ食べたり、うどんやカップ麺だけを食べたりすると、炭水化物は摂取できますが、ビタミンやミネラルといった栄養素はほとんど得られません。

ダイエットを考えている方は、お昼ごはんを減らすことに注意が必要です。痩せていることが可愛い、または美しいというイメージから、サラダだけを食べる人もいますが、お昼ごはんがサラダだけでは炭水化物やタンパク質が不足してしまいます。栄養バランスが崩れると、体調に影響を及ぼすことがあるので、気をつけましょう。

中学生や高校生がコンビニでお昼ごはんを買うときに気をつけるべきポイント!

中学生、高校生の人がお昼ごはんをコンビニで買うならこんな点に注意!

お金を節約しながらダイエットをするのは大切ですが、栄養バランスが崩れないように気をつけることも忘れないでください。

それは例えば「カップラーメンとおにぎり」、「パスタとバゲット」、「パンとトースト」など、いくつかの主食を一緒に食べることを指します。

米やパン、麺類には多くの炭水化物が含まれています。炭水化物はエネルギー源として重要ですが、それだけでは不十分です。他の5大栄養素であるビタミン、ミネラル、脂質、タンパク質も摂取する必要があります。

栄養が不足すると、さまざまな影響が出てきます。例えば、ビタミンが足りないと体がだるく感じたり、肌の調子が悪くなることがあります。また、ミネラルの一つである鉄分が不足すると、立ちくらみや貧血の症状が現れることがあります。さらに、たんぱく質が不足すると筋力が低下し、体調を崩しやすくなることもあるので、しっかりと栄養を摂ることが大切です。

食事は人間にとって非常に重要で、身体だけでなく心にも影響を与えます。もしやる気が出なかったり、体調が優れないと感じることがあれば、食事が関係している可能性があります。

お昼ごはんにパンを好む人はサンドイッチを食べることが多いですが、サンドイッチに入っている野菜の量は少ないことが多いです。パンを食べるときは、しっかりと野菜を摂れるようにサラダを添えるのが良いでしょう。

給食は栄養バランスの良い例としてとても分かりやすい!

栄養バランスの参考は給食がわかりやすい!

食事は身体の状態に大きな影響を及ぼすことが前に述べた通りです。特に成長期の子供にとっては、栄養のバランスが非常に重要で、身体の成長だけでなく、心や脳の発達にも関わってきます。

栄養バランスの良い食事とは何か疑問に思う方には、給食が良い例です。お昼ごはんを食べるときに、給食を参考にすることで、栄養バランスを考えやすくなるでしょう。

給食のメニューを思い出してみてください。以下のような組み合わせが多かったのではないでしょうか?

主食となるご飯・パン
主菜となる大きなおかず
副菜の役目となる小さなおかず
汁物としてお味噌汁、スープ、豚汁
それに加えてデザートや牛乳などが組み合わさったメニューです。

給食は栄養士がメニューを考案しており、ビタミンやミネラル、たんぱく質、炭水化物、脂質の5大栄養素のバランスを考慮して作られています。そのため、給食のようにさまざまな食材を組み合わせて栄養のバランスを整えることが大切ということがわかるかと思います。

中学生、高校生の栄養バランスを考えたお昼ごはん

中学生、高校生の栄養バランスを考えたお昼ごはん

紹介したように栄養バランスの良いお昼ごはんとは、ズバリ給食のような組み合わせです。

例えば、学食であれば【定食】ならそれだけで栄養バランスが良いのも多くおすすめです。
※ただし、前述したようなラーメン+ご飯 うどん+ご飯のようなメニューには注意が必要です

定食は主食となる麺やご飯、パン、大きなおかず代わりの唐揚げやトンカツ、サバの塩焼きや生姜焼きなど、そして、小さなおかず代わりのサラダなどがあれば充分でしょう。
※揚げ物は週一~二ぐらいで抑えることが望ましいでしょう。

コンビニや売店でお昼ご飯を買う場合は、バランス良く食材が入っている幕の内お弁当などがオススメです。
しかし、お弁当も様々なものがあります。
例えば、ある唐揚げ弁当では、唐揚げとご飯と漬物だけといったものもありますが、こういった場合野菜が不足しているのでサラダなども合わせて買うのが良いでしょう。

丼やパスタなどをメインに選ぶ際は、栄養面を考えて汁物やサラダも合わせて食べたいですね。
お昼ごはんは、バリエーションをつけて変化できる方が気軽に取り組めますよね。

高校生のお昼ごはんや、子供の休日のお昼ごはんは子供自身で買うということも多いですが、体調のことを考えれば栄養面にまで気を配りたいですね。
日頃からしんどい、疲れた、やる気が出ないということがあれば、食事か睡眠の改善を試みるのが良いでしょう。
お昼ごはんを選ぶ際に、参考になればと思います。

【中部教育ラボ】 監修:名進研

   このエントリーをはてなブックマークに追加