学校に行く理由とは?学校に通う意味、メリット、必要性について考える
以前、不登校のYoutuberであるゆたぼんさんの言葉が大きな注目を集めました。
それは「学校に行かなくても大丈夫。」というものでした。
大人の方でも、子どもの頃に「学校で学んだことは将来に役立つのかな?」や「どうして学校に通わなければならないの?」と考えたことがある人は多いのではないでしょうか?
有名な大学や高校に通わなくても素晴らしい業績を残した人はたくさんいますし、今の時代はパソコンやスマートフォンを使えば、わからないことをすぐに調べたり計算したりできます。
だから、学校で勉強する必要がないのではないかという意見もあります。
この学校にいかなくても大丈夫かという話題は、X(Twitter)などのSNSでも話題になることが多い注目の集まる話題です。
※ゆたぼんさんは小学校の時に不登校になりその後中学3年生の時に登校し高校受験を行いました
そういう子供たちの疑問に対して、「子供は学校に行くべきだ」とか「大人になれば理解できる」といった意見を述べても、子供たちは納得しづらいことが多いです。
また、学生自身も学校に通うことのメリットについて疑問を持つことがあるでしょう。
保護者や生徒へのアンケート結果や、ひろゆきさんが語った学校に通う理由なども紹介しながら、今回は学校に行く理由やその意義、メリットについてお伝えします。
- 目次
学校に通えないことが問題となっている後進国・発展途上国
日本では前述したゆたぼんさんのように学校に行かないという選択肢もありますが、学校に行けないことが問題とされているのは「開発途上国の後進国」です。
学校に行けないことが問題なのは、1.学校に行かずに教育を受ける機会が失われる → 2.選べる仕事が少なくなる → 3.収入が増えず、低い給料のままでいる → 4.貧困から抜け出せず、生活を改善できないからです。
貧困は日本にいると想像がしにくいかもしれませんが、「食べたいものが食べられない」、「栄養が不足して体調が優れない」、「栄養不足のために病気になりやすい」、「住む場所が選べない」、「自分が行きたいところには行けない」、「買いたいものが買えない」といった様々な状況が重なり、人間の欲求が満たされず、やりたいことができない状態を指します。
しかし、教育を受けることで、後進国では「収入が厳しくて仕事を選べず生活も不自由な」状況から「仕事が選べ生活スタイルも選べる」ように変わります。
教育を受けて仕事が変わることで、給料が増え、好きなものをたくさん食べられるようになります。「欲しいものを手に入れられる」「食事も十分に楽しめて栄養も摂れる」「住みたい場所を選ぶことができる」「娯楽や旅行も楽しめるようになり」、幸せな生活が実現します。
そして自分の子供にも自分と同じように教育を受けさせることができ、その子供も自分と同じように職業を選ぶことができるようになり、豊かな人生を送ることができます。
発展途上国などの後進国では「教育によって全く異なる生活を実現できる」ようになるのです。
日本は先進国。学校に行かなければならない理由は何か?
大人は「学校に行く理由は何ですか?」と聞かれると、小学校や中学校では義務教育があるからと答えることが多いです。
しかし、これは誤解で、義務教育は子どもが学校に通う義務があるということを意味しているわけではありません。
義務教育とは、「保護者が子どもを学校に通わせて教育を受けさせる責任がある」ということを指します。
親であれば、子どもが学ぶ機会を奪うことは決して許されないと考えられています。
義務教育においては、「子どもには教育を受ける権利」があります。
そのため、たとえ子ども自身が学校に行かないと決めた場合でも、罰を受けることはありません。
罰則がなければ、学校に行く気が起きないかもしれませんね。
ですが、学校に通う理由はしっかりとあります。それは「自分の未来のため」です。
前述した教育を受けられない後進国では、貧困から抜け出すのが難しいと説明をしましたが、先進国では教育を受けることが基本となって社会が形成されています。
例えば、仕事を探すときに求人情報をチェックすると、「応募資格は高校卒業以上、大卒以上」といった表現が見受けられます。
会社で働くためには、応募する際に一定の条件(応募条件)が求められるのです。
応募条件を満たさないと、入社はおろか、応募すら書類審査を通過するのは難しいでしょう。
日本では、学歴によって「選べる仕事の幅が異なる」というのが現実です。
求人情報サイトやハローワークをチェックすると、中学卒業者よりも高校卒業者、高校卒業者よりも大学卒業者の方が、選べる職種が多いことがわかります。
そして学歴だけでなく、資格も重要です。
例えば、学校の先生になるためには、大学や短期大学で単位を取得し、卒業して教員免許を取得する必要があります。
やりたい仕事がはっきりしているなら、その仕事について調べて、必要な条件を満たすために勉強や進学、資格取得に取り組むのが良いですが、子供の頃は具体的な目標を持つ人はあまり多くないかもしれません。
また科学技術は常に進化しているため、仕事や職種も年々変わっていくという現実があります。
※AIや自動運転の発達で多くの仕事がなくなると言われています。過去にはワードプロセッサ操作員などの仕事がありましたが現状ではありません
自分が将来やりたい仕事を探すとき、選択肢が多い方が良いと思いませんか?興味を持てる仕事や、やりがいを感じられる仕事をしていると、きっと自分も幸せを感じられるはずですし、その仕事に誇りを持てることが大切ですよね。
まだ子供のうちは、世の中のことを十分に理解していないため、どんな仕事をしたいのか、またどれほど多くの仕事が存在するのかもわからず、判断力が十分とは言えません。
子供の頃は、将来どんな職業に就きたいか、また自分にどの仕事が合うのかを知ることは難しいものです。
だからこそ、将来の選択肢を広げるために「まずは学校に行っておくことが大切だよ」という一言にまとめられるのです。
学校に行くことで得られる知識とは
学校での勉強を通じて知識を身につけることは、社会で働くために欠かせない要素です。
本やインターネットを利用して知識を得るには、漢字の理解や国語の基礎が重要です。
インターネットが普及したのはここ数十年のことであり、まだインターネットだけでは十分な情報を得ることは難しいです。
また、多くの知識は書籍のみに記されていることも忘れてはいけません。
そして、国語は人とのコミュニケーションに必要ですし、給料や生活費の計算をするためには算数も欠かせません。
また学校で習う基礎的な知識がなければ、より高度な学習を理解するのは難しいです。
例えば、AIシステムを構築したいと考えるなら、プログラミングスキル(少しの英語も必要です)や数学の知識(微分積分、確率、統計)を理解していないと、実現は難しいでしょう。
このように学校での勉強は、基礎的な学力を身につけるために非常に重要です。
学校に通うと、1日に4時間から6時間の勉強をしますが、もし学校に行かない場合は、その時間を自分で確保して勉強するか、誰かに教えてもらう必要があります。
小学校から中学校までの9年間は、学校に通うかどうかで学力に大きな差が出る時期です。まだ幼い子どもたちが自分で学ぶための教材を見つけて勉強するのは、非常に難しいことです。
また、費用の面でも考慮が必要です。公立の小学校や中学校は義務教育のため、費用が抑えられますが、学校に行かない場合は、代わりに誰かに教えてもらう必要があり、より費用がかかることになります。
勉強をする意味がわからなくなったら偉人の言葉が胸に響くかも
エッ!小中学生の宿題は無意味!?
学校に行くのは、社会性やコミュニケーション能力を育むため。
学校は勉強だけの場ではなく、人との関わりを通じて社交性や社会性を育む場所でもあります。
学校では同級生や担任の先生、さらには先輩や後輩といった多くの人々と交流する機会があります。
いろいろな人と関わり合いながら、協力することの大切さや、社会の基本的なルールを学びます。
決まった時間に行動し、約束を守り、互いに迷惑をかけないように心がけましょうといったように。
なぜ社交性や社会性が重要かというと、企業などの組織においては、学校での教育と同じように、これらのスキルが必要とされるからです。
仕事を頼んだときにしっかりと対応してくれるか、約束を守ることができるか、周囲の人々を思いやって行動できるか、また、周りの人と協力してスムーズに業務を進められるかといった点が重要です。
学校はこうした社交性や社会性を育む場でもあります。
学校に行かなくても、必ずしも社交性や社会性が身につかないわけではありませんが、学校の代わりにそれらを学べる場所を見つける必要があります。
社会は多くの人々が協力し合って成り立っているため、これらのスキルは非常に重要です。
学校に行かない時は代わりに基本的な学力、社会性・社交性が身につく場所に行く必要がある
学校に行く理由についてお話ししましたが、要するに「基本的な学力や社会性、社交性」を身につけるためだということです。
しかし、これを逆に考えると、これらのスキルが身につくのであれば、必ずしも学校である必要はないかもしれません。
何らかの理由で不登校だったり、学校に行きたくない場合、転校したり、通信制高校やフリースクールを利用する人も多くいます。
世の中には誰からも好かれる人がいないように、全ての人が自分の小学校や中学校、高校を好きだとは限りません。
フリースクールに通う人の中には、小学校や中学校では楽しいと思えなかったけれど、転校後に学校や勉強が楽しくなり、大学に進学したという話もあります。
今はインターネットで多くの情報を集められるので、興味がある方は「住んでいる都道府県 フリースクール」と検索してみるのも良いでしょう。
学校に行くメリット・デメリットとは
学校に通う理由については説明しましたが、ここでは学生の視点から見たメリットやデメリットについて紹介します。
時間通りに行動ができるようになる【学校に行くメリット】
学校では、朝早く起きて通学し、時間割に従って決まった時間に行動することで、時間を守る習慣が身につきます。
これは学校生活だけでなく、将来働く際にもとても重要なことです。
友達ができる【学校に行くメリット】
学校に通うことで、たくさんの共同作業を通じて気の合う友達ができるのが大きな利点です。
友達を作ることで、家族とは異なる同年代の仲間との特別な絆を築くことができます。
友達やクラスメートと話すことで、不安や気分の落ち込みを軽減できる。【学校に行くメリット】
友達と話すことで、自分の気持ちを共有し、共感を得ることができます。
一人でいると不安や落ち込みを抱え込んでしまいますが、友達と話すことでそれらの感情を軽くすることができるのです。
友達、クラスメート、学校の人との協調性が磨かれる【学校に行くメリット】
学校では運動会や文化祭、合唱、掃除などのイベントや共同作業を通じて、みんなで協力して取り組むことが求められます。
その中で、自然と協調性が育まれ、みんなが同じ方向に向かって行動できるようになります。
もちろん学生自身が感じるデメリットも存在します
それは、
学校に通う以上、好きではない教科や得意でない勉強も避けて通れません。
毎日決まった時間に行動する必要があり、自由な時間は限られています。遅刻しないためには早起きも必要です。
しかし、これらは学校だけでなく、社会に出ても同じように直面することです。
苦手なことにどう向き合うか、決まった時間に約束を守って行動することは、仕事をする上で非常に重要です。
ひろゆきさんが語る学校に行く理由
有名人が語る学校に通う理由は、私とは視点が異なり多面的に考えられるため紹介したいと思います。
ひろゆきさんは、同年代の友達ができるから学校に行く意義があると述べています。
大人になるとお金に関する友人関係が多くなる一方で、小中高の時期はお金に関係なく、一緒にいることが楽しいという理由で友達を作ることができる貴重な場所だと語っています。
また、大学ではやり直しが可能ですが、小中学校では同じ年齢でなければ得られない経験があるとも言っています。
さらに、クラスメートや友達を通じてコミュニケーション能力を育むことが重要だと強調しています。
例えば、喧嘩をした後の仲直りなど、人間関係の積み重ねを学ぶことが大切だと話しています。
中高生に聞いた学校が楽しいか?のアンケート
こちらは中高生を対象にした学校の楽しさに関するアンケート結果です。
「とても楽しい」や「まぁ楽しい」と答えた生徒はなんと9割に達しました。その主な理由は友達がいることです。
しかし、逆に言えば1割の生徒はあまり楽しくない、または全然楽しくないと感じていることも事実です。
楽しくないと感じるなら、学校に行きたくないという気持ちも理解できますね。
高校に入学した動機のアンケート
次にご紹介するのは、高校生を対象に高校に入学した動機のアンケートの結果です。
高校生の46.9%が自分の学力に合っているからという理由を挙げ、21.6%がやりたい部活動があること、21.8%が資格取得が可能であること、20.7%が就職に有利であること、17.3%が通学の便利さを理由にしています。
資格取得や就職を意識している高校生が約2割いることから、将来について考えている人が多いようです。
日本の不登校児は2019年度で18万1272人 海外の事情は?
日本の不登校児は年々増加しており、小学校では5万3350人、中学校では12万7922人に達しています。割合としては、小学校で0.8%、中学校で3.9%となっています。
年齢が上がるにつれて不登校の割合も高くなり、その理由には「無気力や不安」「いじめを除く友人関係」「親子の関わり」などが挙げられます。
海外の状況について見ると、オランダやフィンランドにも不登校の子どもたちがいますが、日本とは異なる考え方があるようです。
日本では「学校に行けないことは良くない」とされがちですが、オランダやフィンランドでは「学校に行けないのは、その子に合った学びの場がある」という見方が一般的です。
また、オランダやフィンランドではフリースクールに通うことも出席として認められており、学校を掛け持ちすることも可能です。例えば、公立学校に週3日通い、フリースクールに2日通うといった柔軟な選択肢があるのです。
ジェンダーレスに対する海外の考え方と同様に、日本でも柔軟な学校の考え方が広がり、すべての人が心地よく過ごせる環境が整っていくことを願っています。
参照:時事ドットコム 「小中不登校18万人 過去最多、7年連続増―文科省・問題行動調査」
参照:フィンランドの学校に行こう 「海外に”不登校”という概念は存在しない?」
子どもにとって、小学校や中学校での学びは義務ではなく、権利です。
では、学校に通う理由は何でしょうか?それは、学校に行かなければ得られないものを手に入れるためです。
それには、基本的な学力や社会性、社交性が含まれます。
学校に通えない場合でも、代わりに学びを得られる場所や、社会性やコミュニケーション能力を育む場所に行くことが大切です。
これまで様々な学校に通う理由についてお話ししてきましたが、もちろん学校に行けない事情を抱えている方もいらっしゃるでしょう。
学校に行きたくない理由が不登校やいじめに関するものであれば、無理に通う必要はありません。基本的な学力や社会性、社交性を学校以外の場所で身につけることも可能ですから。
学校に行けない方のためにフリースクールやさまざまな支援プログラムがあるため、学校の代わりに通う人もたくさんいます。
子供が大人になると、自分で働いて生活を支える必要があります。そのため、学校に通って学力や社会性、社交性を身につけることが重要です。
どんな仕事を選ぶにしても、自分がやりたいことをして、自分の欲しいものを手に入れ、行きたい場所に行くことができれば、より幸せを感じるでしょう。学校での勉強や経験は、すべて自分自身のために役立つのです。
こちらの記事もオススメ
Tweet | ![]() |