部活動と成績の関係は?論文と学力から成績が下るケースを紹介
中学校から始まる部活動を楽しみにしている子どもも多いでしょう。
野球、サッカー、バスケットボール、バレーボール、柔道、剣道、ダンス、ブラスバンド、軽音部など数あるクラブ活動の中から、子ども自身がやりたいことを選べるからです。
しかし、親からすれば気になる点が。それは、部活をすることによる成績への影響です。
授業後に部活をして、帰宅をし疲れた状態で勉強ができるのか?
休日も部活の大会などに出ることで、勉強に集中して取り組めないのではないか?といったことも考えられます。
今回は部活時間と成績の関連性の調査や、体力と学力の相関についての論文を紹介します。
こちらの記事もチェック!部活と勉強を両立させる方法とは!?
運動は勉強に良い効果があります!
全国学力テストの結果 部活動を全くしないグループが最低点
平成29年度の全国学力テストの結果から紹介いたします。
質問紙による調査で、小学校19970校、中学校の10080校が参加したものとなりかなり大規模な調査となっています。
下記の表は、1日の部活動の時間別で分けた生徒の正答率を表したものです。
1日の部活平均時間 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
3時間以上 | 2~3時間 | 1~2時間 | 30分~1時間 | 30分未満 | 全くしない | |
国語A | 73.0 | 78.9 | 80.4 | 77.5 | 75.4 | 72.8 |
国語B | 66.5 | 74.2 | 76.0 | 72.2 | 69.8 | 65.8 |
数学A | 58.9 | 66.7 | 69.1 | 64.7 | 62.9 | 56.8 |
数学B | 43.3 | 49.7 | 52.1 | 48.9 | 47.9 | 42.6 |
上記のような結果となりました。
正答率が高いグループは、1日の部活動の時間が1~2時間のグループ、次いで2~3時間のグループとなっています。
それ以外にも注目すべき点があります。
「毎日3時間以上の部活動をしているグループ」と「部活を全くしないグループ」が平均正答率が良くないという結果を上記の表から見て取ることができます。
このデータから、部活動に熱をいれすぎると、勉強をする時間やエネルギーが失われるのではないか?と推測もされるため注意が必要ですね。
これらの結果を踏まえると、部活動はほどほどの時間ならば、成績にとってメリットとなる可能性が高いということです。
もし、子どもが部活動をしたいと言った際は、どれぐらい熱心なクラブか確認をするとともに、長時間部活動をして勉強がおろそかにならないように、部活を始める前に、部活をした分勉強も取り組むことを約束しておきましょう。
引用:リセマム 【全国学力テスト】部活時間と正答率に相関、部活「まったくしない」は最低
部活動のメリット 成績以外にも
部活動が成績に与える影響を紹介しましたが、部活動に取りくむことは、多くの利点があります。
それは、「ライフスキルが高くなる」ことです。
ライフスキルとは、生きる上での技術です。
意思決定力や、対人関係の構築、創造的思考、緊張やストレスに対処する能力など、子ども自身が生涯にわたって生きていくために必要な能力といえるでしょう。
※WHOが定めるライフスキルは、 (1)意思決定能力(2)問題解決能力(3)創造的思考(4)批判的思考(5)効果的なコミュニケーション能力(6)対人関係の構築と維持能力(7)自己認識(8)共感する能力(9)感情を制御する能力(10)緊張とストレスに対処する能力
下記の論文では、部活動をしている人の方が部活動をしていない人よりもライフスキルが高いとの結果を表しています。
傾向としては、レギュラーでない人よりも、レギュラーの方がライフスキルが高い、出場する大会では、市町村大会よりも県大会、全国大会、国際大会と規模が大きくなるほどライフスキルが高くなる傾向であることがわかりました。
こういったことがよく現れる例としては、就職活動があげられます。
学生時代に熱心にクラブ活動やサークル活動を行った人に対し、高評価が得られるというものです。
就職活動において企業側が、部活動をしている就活生を高評価する点は以下のようなものがあります。
・部活動によって忍耐力がつく、ストレス耐性が高くなる
厳しい部活動をしている人ほど、ストレス耐性が強くなる傾向があります。
部活動での日々厳しい練習を乗り越えることで、忍耐力、ストレス耐性が高くなるのです。
受験勉強や就職してからの仕事においても、ある程度のストレス耐性は必要になります。
なかなか結果が出ない時、失敗をしたとしても簡単には諦めず、物事に取り組むことができる点が評価に繋がります。
・部活動をすると成長意欲が高くなる傾向がある
競技を複数人で行うと、お互いに競争意識が生まれます。
「成長したい」「もっと上手くなりたい」「勝ちたい」と、部活動をするなかで、自ら取り組み成長をする体験をすれば、他の物事においてもこの成長体験を活かし、取り組むことができます。
・協調性が高くなる
野球やサッカーなどの団体競技、ブラスバンドなども複数人で協力をして、試合や大会を乗り越えます。
個人競技であっても、部活動は複数人で練習を行ないます。
もっとチームで勝つためには?と考え取り組むことで、協調性が高められます。
上下関係、礼儀などについても学ぶ機会になるので、社会に出てからも活かされるでしょう。
それは部活動を頑張った経験から、前述したような「忍耐力」「成長意欲」「協調性」があるからという理由があげられるでしょう。
さて、部活動をするメリットをいくつか紹介をしてきましたが、いかがでしたでしょうか?
1日3時間までの部活動は、成績にも良い影響を与えることがわかりましたし、生きていくうえで必要なライフスキルを高めることもわかりました。
こちらは部活動でなくても、習い事でも同様の効果を発揮すると考えられます。
こういったことから、もし子どもが自分から何かやりたいと言った時は、取り組ませてあげたいものですね。
ただし、注意点もあり部活動はメリットしかないというものでもありません。
毎日の練習が長すぎて勉強ができない、部活動のことばかり考えて勉強がおろそかになるということも考えられますので、部活動をする前には子どもと、勉強やしなければいけないこともするように約束をするようにしましょう。
こちらの記事もオススメ
Tweet |