高校受験に影響する「評定」とは?その算出方法は?


中部地方の教育・受験情報なら中部教育ラボ

高校受験に影響する「評定」とは?その算出方法は?

シリーズ私立中講座

高校受験に影響する「評定」とは?その算出方法は?

高校受験に影響する「評定」とは?その算出方法は?

目次

評定とは何か

評定とはいわゆる「内申点」のことです。内申点は中学在学3年間で学習した教科の成績を指し、それらの情報がまとめて記載された判定資料は「内申書」と呼ばれます。評定の対象となるのは国語・数学・理科・社会・英語の5教科と、保健体育・技術・家庭科・美術・音楽の実技4教科で、合計9教科が評価の対象となります。評価段階は一律で全5段階です。

内申書には「各教科の学習の記録」として、教科ごとの評定が記載されます。中学校で習う全教科が評定の対象となるため、定期テストで全教科まんべんなく高得点を取れれば有利です。また、東京や神奈川県の場合は5段階の評定とあわせて「観点別評価」が記載されます。これは、「関心・意欲・態度」「知識理解」「思考・判断」「技能・表現」の観点から各教科の達成度を評価するというもの。評価段階は、A・B・Cの3段階です。

また都道府県によって、記載される評定の期間が異なります。例えば東京や愛知県であれば中3の評定のみ記載されますが、神奈川県であれば中2・中3時の評定が、埼玉県では在学3年間を通した評定が記載の対象となります。

評定が記載される内申書には、他にもさまざまな情報がまとめられます。具体的な内容は都道府県や学校によって微妙に異なりますが、一般的には部活動や行動の記録、学習期間(欠席日数)の記録、総合所見(教師による総合評価欄)が記載されます。

校内活動・部活動が評定(内申)に影響することも

校内活動・部活動が評定(内申)に影響することも

前述のとおり、評定が記載される内申書には生徒の学校内活動(生徒会・委員会)や部活動について記載される場合があります。例えば千葉県や埼玉県の場合、学校内活動や部活動、校外活動(ボランティアなど)が評価対象・合否判断材料として扱われています。ただし学力や内申点、欠席状況に比べれば配点はさほど大きくありません。

評定平均の出し方

評定の平均値の出し方は簡単です。9教科の評定評価をすべて足し、その数字を教科数(この場合は9教科)で割った数が評定平均値となります。例えば、国語、数学、社会、英語が4で理科が3、保健体育と美術、技術家庭科が5であった場合、全教科の評定の合計39÷全教科数9となり、評定平均値は「4.3」となります。このとき、小数点以下第2位は四捨五入されるため数値は3.6や4.7などの数値になります。

ここでご紹介したのは、東京都のように中学3年時のみを対象にした際の算出方法です。また、都道府県によって平均値の算出方法も微妙に異なります。愛知県の場合、9教科の評定をすべて足した合計値を2倍にしたものが評定(=内申点)となります。加えて、受験する学科によっては特定教科の評定を倍にする傾斜配点が実施されることも。音楽科を受験するのであれば音楽、美術科を受験するのであれば美術の評定にも気を配りましょう。

地域によっては実技4教科も重視される

国語や数学などの教科と比べて、実技の4教科を軽視しがちな人もいるのではないでしょうか。ただし東京都が実技4教科の評定を2倍にする傾斜配点を行っていることからもわかるとおり、エリアによっては実技4教科の配点に配慮しているところもあります。5教科のみに注力するのではなく、実技4教科にもできる限り注力しましょう。実技教科は、スキルだけでなく積極的に授業へ取り組む姿勢も大きく評価されます。

評定平均を上げるためにできること

評定平均を上げるためにできること

評定の平均を上げるためには、基礎学力のアップや課題提出の徹底、授業態度の見直しなどに取り組むのが効果的です。

定期テストの点数を上げる

中間テストや期末テストなど、定期テストで高得点を狙うこと。勉強の計画をしっかりと立てたうえで、遅くてもテスト1~2週間前から勉強を進めましょう。短期間でまとめて頭に詰め込もうとしても、思うように学習できない可能性があります。

2週間前までは、前回のテスト範囲の続きから地道に復習していくことが大切です。テスト範囲は、「前回の範囲の続きから」と考えればある程度予想できるでしょう。また、提出課題もこの段階で可能な限り終わらせておくことをおすすめします。テスト1週間前からは「追い込み期間」であり、この期間に課題に追われていると十分な試験勉強ができなくなるためです。

また、評定は全教科が評価の対象となるため、できる限りまんべんなく高得点を取れるようにするのが重要。基本の予習・復習を行い、分からないところはその教科が得意な友人や担当教師に見てもらうのが良いでしょう。

さらに、あえて苦手教科から先に取り組むのが効果的です。苦手教科は情報を頭に入れるまでに時間がかかってしまうため、日程に余裕があるうちに対策を練りましょう。テスト直前になって慌てないよう、時間をかけて理解を深めることが重要です。具体的な対策としては、学校のワークノートや問題集を反復して解くことがおすすめです。解けた・理解できた問題数を少しでも増やせるよう取り組みましょう。

授業態度・学習態度の見直し

日頃の授業態度や学習態度も、評定の対象となります。「授業中に積極的に発言・質問する」、「黒板や先生のほうをしっかり見て授業を受ける」などの点を意識して、授業態度を正しましょう。また美術や体育、音楽など特定の実技教科に苦手意識があり、消極的な態度になってしまっている人も多いのではないでしょうか。しかし、これらの実技教科こそ授業態度や学習態度が大きく評価されます。「苦手だけど一生懸命頑張っている」という姿勢が評価されるため、諦めずに積極的な態度で臨みましょう。

課題の提出

ノートやレポート、問題集やディスカッション授業で出たプリントなどの課題は、期限内にしっかりと提出します。試験の結果が良くても、「提出物の期限が守れていない」、「課題をやってこない」のは論外です。

評価の対象となる可能性が高い課題としては、問題集や授業のノート、レポート、作品提出(美術の場合)、授業中のプリントやグループ学習での発表ノートがあげられます。また歌唱や楽器演奏、運動など実技のテストも対象となります。定期テスト対策は大切ですが、日頃の課題提出も怠らないようにしましょう。

評定が下がる原因

評定が下がる原因

定期テストの点数や授業態度や提出物の提出状況が悪いと、評定は下がってしまいます。一度に複数の弱点をカバーすることは難しいかもしれませんが、まずはすぐに対策できそうな部分を選んで弱点を補強することが大切です。

定期テストの点数が振るわない

根本的に、定期テストの点数が良くないと評定は下がってしまいます。自身が苦手とする教科や単元をしっかりと把握したうえで、試験対策を行いましょう。

提出物・課題をきちんとこなしていない

提出物や課題の提出が遅れたり、漏れがあったりするとマイナスポイントに。特に提出期限の遅れは、例え理由があっても良い印象にはなりません。また、提出物の完成度にも注意を払いましょう。問題集であれば設問をきちんと解き、授業のノートであれば付箋・カラーペンなどで重要点をメモするなどの工夫をするのがおすすめです。「問題にきちんと向き合っている」、「自分なりに理解を深めようとしている」という印象を与えられます。

授業態度が良くない

授業中に居眠りしていたり、だらしない姿勢で座っていたりするのは良くありません。背筋を伸ばして、黒板と先生のほうを見て授業を受けましょう。また、授業中に適度に相槌を打ったりゆっくり頷いたりすることで「授業をきちんと聞いている」という好印象を持ってもらえます。もちろん、ノートやメモを取ることも忘れずに。気になったことや重要だと感じたことは、メモとして書き残しておくと良いでしょう。メモがあると、復習する際に詳細な授業内容を思い出すのに役立ったり、定期テストの範囲を予想するのに重宝したりします。

定期テスト対策はどう立てる?

評定の平均値を上げるための方法として、最も効果的なのが定期テストの点数を上げることです。以下では、根本的な基礎学力を上げて定期テストで結果を出すためのポイントをご紹介します。

教科ごとの性質を知る

教科ごとが持つ性質と、それに合った勉強方法を知ることが大切です。「暗記もの」「理解・読解もの」「暗記ものと理解・読解ものの混合」など、教科にはそれぞれ異なる性質があります。例えば国語や数学、英語は暗記と理解の混合型だといえます。3教科ともに文章に対する読解力、用語や方程式の暗記力が求められるためです。また、数学は練習問題を何度も解いて理解度を高めることも重要です。

理科・社会科系は暗記がメインになります。単語カードを駆使して、重要語句を中心に覚えていきましょう。ただし、重要語句だけをひと通り覚えただけでは不十分です。「文章問題を何度も解く」、「他の用語との関連性を知る」などの対策も忘れずに行いましょう。

暗記系教科の勉強は「効率」が命

暗記に苦手意識がある人は、「とりあえず丸暗記しよう」、「何でもかんでも覚えよう」と非効率的な勉強をしていることが多いものです。暗記系教科は、とにかく効率が命。「何を先に覚えればいいのか」という優先順位をつけて覚えていきましょう。例えば歴史であれば、その時代や政治を分かりやすく説明した文章がどこかに書かれていないかを探すのが得策。その要約文こそ、最優先で覚えるべき情報であるためです。

また、教科書や参考書の説明がしっくりこないときは先生に直接質問し、一度分かりやすい言葉で説明してもらいましょう。分かりやすい言葉に落とし込んでもらうことで、結果的に自分なりの言葉で説明しやすくなります。加えて説明文を読んだ後、「つまりどういうことなのか」、「要するにどういうことなのか」と何度も問いかける癖をつけると、要約する力が高まります。

数学の勉強では演習が大切

数学は、公式や方程式を使いこなして問題を解く力が試されます。公式を覚えることはもちろんですが、公式そのものの理解を深めることも重要です。そのためには、練習問題を何度も解くのが効果的。公式の性質を理解したうえで、問題を解くことが大切です。解けなかった問題は、教科書や担当の先生の解説を参考にしてもう一度チャレンジしましょう。これを繰り返すことで、問題に対する理解度を補強できます。

英語は音読+文法の理解が大切

英語の勉強は、英単語の書き取りだけでなく音読と文法の理解が重要です。英単語や英文をひたすら書くだけでは、暗記できる情報は限られてしまいます。音読することで英単語や英文が記憶に残りやすくなり、また単語の並びも理解しやすくなります。発音に注意することで、リスニング問題への慣れも生まれるでしょう。

文法の勉強では単語順や品詞、時制の役割を理解することが大切です。例えば「時制」とは、過去や現在、未来など「時」を表すため、動詞の形が変わる仕組みを指します。これらをただ暗記するのではなく、例題を繰り返し読んだり解いたりして根本的に理解するようにしましょう。

定期テストの点数を上げることは、評定の平均値を上げること、ひいては高校受験合格にもつながります。とはいえ、独学で定期テスト・高校受験対策を行うのは限界があります。高校受験を見据えたテスト対策は、専門の学習指導のもと行うのが効率的かつ効果的です。

愛知県名古屋市に本社を構える「THE進学塾 名進研」は、小学4年生~中学3年生を対象にした高校受験コースを設置。名古屋市を中心に、三重県や岐阜県内の難関校合格を目指した指導を展開しています。名進研では、科学的根拠にもとづいた調査によって、子供たちの適正や能力を見極めます。特定の学習方法やメソッドにこだわるのではなく、1人ひとりに合った学習方法で授業を展開。学力だけでなく、子供たちの自信や思考力、表現力も養います。講座概要や合格へのメソッドなど詳細は、こちらの高校受験コースよりご覧いただけます。
名古屋市をはじめ、東海地区で学習塾をお探しであれば、 THE学習塾 名進研 お問い合わせからご相談ください。

   このエントリーをはてなブックマークに追加